thumbnail image
broken image

\\ いずぬまの体験情報 総合サイト //

伊豆沼農産サイトへ
  • ホーム
  • | 体験教室 |
  • | 生ハムオーナー |
  • | キャンプ・BBQ |
  • | 自然体験 |
  • 【団体・法人向けサービス】
  • …  
    • ホーム
    • | 体験教室 |
    • | 生ハムオーナー |
    • | キャンプ・BBQ |
    • | 自然体験 |
    • 【団体・法人向けサービス】
broken image
broken image

\\ いずぬまの体験情報 総合サイト //

伊豆沼農産サイトへ
  • ホーム
  • | 体験教室 |
  • | 生ハムオーナー |
  • | キャンプ・BBQ |
  • | 自然体験 |
  • 【団体・法人向けサービス】
  • …  
    • ホーム
    • | 体験教室 |
    • | 生ハムオーナー |
    • | キャンプ・BBQ |
    • | 自然体験 |
    • 【団体・法人向けサービス】
broken image
broken image
  • 登米市伊豆沼・内沼

    サンクチュアリセンター

     

    指定管理者:(有)伊豆沼農産

     

    営業時間 9:00~16:30

     

    【休業日】 

    ・月曜日(休日の場合はその翌日に振替)

    ・休日の翌日

  • 施設からのお知らせ

    【12月の休館日】

     

    12/4(月)、12/11(火)、12/18(月)、12/25(月)、

    12/29(金)、12/30(土)、12/31(日)

     

    ※1/1(月)、1/2(火)、1/3(水)は開館予定です。

    ご確認のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • 伊豆沼ギャラリー

    地域内外の皆さまが撮影した写真で、伊豆沼地域の魅力を伝えます。

    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
  • 「伊豆沼 読書会」

    主催 伊豆沼・内沼クラブ、登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター

    broken image

    開催日:2023年8月27日(土)

     

    場所 登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター会議室
    時間 13:30~

     

    伊豆沼、地域の魅力を読書・文学の視点から考える会です。
    5月のテーマは「昔語り・伊藤正子の原点を探る(小夜姫を読む)」を予定しています。

     

    主管:及川俊弘さん

     

    【お問い合わせ先】 電話:0220-28-3111 メール:sanctuary@izunuma.co.jp

     

    (画像は及川俊弘さん提供)
  • 探鳥会「渡り鳥を迎えて」

    主催 伊豆沼・内沼クラブ、登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター

    broken image

    開催日:2021年12月12日(日)

     

    場所 伊豆沼獅子ケ鼻堤

    地図 https://goo.gl/maps/7xzym5seyZfwsbAGA
    時間 日の出時刻(現地集合・解散)

    講師 伊藤利喜雄さん、本田敏夫さん、伊藤孝喜さん

     

    長年、渡り鳥を観察・撮影してきた講師陣とともに、マガンの飛び立ちを観察します。

     

    <ご注意>

    • 観察場所付近にはトイレがありません。観察前にトイレを済ませておいてください。。
    • マガンの飛び立ちの時刻は周辺が暗いことが多いので、運転や歩行は十分ご注意ください。
    • 沼では鳥たちが休んでいるので、車のライトやカメラのフラッシュで沼を照らしたり、鳥たちを驚かせないようにしてください。
    • 駐車後はエンジンを切りましょう。
    (画像は及川俊弘さん提供)
  • お知らせ

     

    <新型コロナウイルス感染拡大にともなう対応について>

     

    当館では登米市の指導の下、ご来館のお客さまがより安心してお楽しみいただけるよう、

    新型コロナウイルスの感染予防のため、下記の取り組みを実施しております。

     

    ① 入館人数の制限
    ② スタッフのマスク着用と手指の消毒
    ③ 空調設備等による館内換気の強化
    ④ 館内設備の消毒
    ⑤ 3密帽子のためのスタッフ巡回

     

     

    <お客様へのお願い>

     

    ※ご入館の際にマスクの着用をお願いします
    ※こまめな手洗い・アルコール消毒で手指の消毒にご協力ください
    ※お客様同士、可能な限り間隔を空けて観覧ください

     

     

    下記に該当する方はご来館を控えていただきますようお願いいたします。

     

    ・咳や発熱など、風邪のような症状のある方は入館を控えてください。

    ・過去14日以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方、過去14日以内に感染拡大している地域や国への訪問歴がある方は、入館を控えてください。

     

     

     

    ご協力をよろしくお願い申し上げます。

  • broken image

    登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターとは?

    ラムサール条約登録湿地である伊豆沼・内沼の生態系の中の「水」をテーマに、水鳥や水生動植物を紹介しています。2016年に実践・体験型の環境教育拠点施設としてリニューアルオープン。展示スペースには、大型水槽を含む24個の水槽があり、沼に生息する十数種類の淡水魚等の生きた姿が見られます。施設内にはWi-Fiを完備し、設置してあるタブレット端末を利用して検索ができるほか、環境に関するパネル、伊豆沼・内沼の自然の写真、昔実際に使われていた漁具の展示などを行っています。また、屋根には太陽光発電パネル、展示スペースにはペレットストーブを設置し、再生可能エネルギーを使用した自然に優しい施設になっています。

     

    broken image

    展示している淡水魚

    伊豆沼や周辺の川などに生息している淡水魚等を展示しています。

    例:ジュズカケハゼ、タナゴ、エビ、オイカワ、ギバチ、モツゴ、ヌマチチブ、ナマズ、コイ、メダカ、ドジョウ、フナなど

     

    総合学習の場、野鳥観察等で使う双眼鏡の貸出なども行っています。お気軽にご連絡ください。

    broken image

    「サンクチュアリ」の意味は?

    本来は教会など「神聖な場所」のことです。転じて、野鳥や植物など野生生物の生息できる環境の保全と自然とふれあう(環境教育を行う場所)として位置づけられています。

    broken image

    ラムサール条約とは何?

    イランという国に「ラムサール」という小さな町があります。1971年(昭和46年)にここで水鳥と湿地に関する国際会議が開かれ、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」が定められました。この条約の名前は大変長くて難しいので、ふつうは町の名前をとって「ラムサール条約」と呼ばれています。

    broken image

    伊豆沼・内沼とラムサール条約の関係は?

    日本は1980年(昭和55年)にラムサール条約に入り、最初に北海道の「釧路湿原」が登録されました。伊豆沼・内沼がラムサール条約に登録されたのは、1985年(昭和60年)9月13日のことで、国内では2番目に登録された場所であります。現在、日本国内ではラムサール条約登録湿地が33ヶ所あり、登米市内ではもう1ヶ所、「蕪栗沼・周辺水田」が2005年(平成17年)11月8日に登録されました。

    また、世界の登録湿地数は、154か国がラムサール条約に加盟し、1,650ヶ所が大切な湿地として登録されています。

  • 施設情報

    休館日

    ・月曜日(休日の場合はその翌日)

    ・休日の翌日

    ・年末年始(12月29日~翌年1月3日)

    営業時間

    9:00~16:30

    入館料

    無料

  • 伊豆沼八景をつくりませんか?

    現在、地域の皆さんと伊豆沼に新たなビュースポット(伊豆沼八景)をつくる取り組みをしています。

     

    伊豆沼に関する情報(風景写真、おすすめのビュースポット、思い出など)で

    ご提供いただけるものがありましたら、一報いただけたら幸いです。

    また、取り組みに興味がある方もお気軽にご連絡ください。

    broken image
  •  
    風土フットパス
    ご予約承り中!

    森林や田園地帯など、地域に昔からある風景の中を ガイドと歩いて巡るツアーです。

    途中休憩時には地元食材のおやつが付きます。

    風土フットパスとは?

    森林や田園地帯、歴史的な景観、街並みなど、地域に昔からあるありのままの風景を歩く速さで巡り、食を通じて地域の方との交流を楽しんでいただく新しい体験プログラムです。車の旅では見えない地域の様々な魅力を楽しみながら、食べ物の作り手と買い手がお互いに信頼できる関係を作っていけるようなプログラムを目指しています。

    ◆最小催行数 … 5名
    ◆所要時間 … 1時間半~2時間
    ◆料金… 5~14 名:2,000 円/ 人 15 名以上:1,500 円/ 人
    ◆持ち物… 歩きやすい服装・靴、飲物、帽子

  • 伊豆沼ギャラリー

    地域内外の皆さまが撮影した写真で、伊豆沼の魅力を伝えます

    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
  • アクセス・お問い合わせ

    JR東北本線 新田駅から徒歩10分

    東北新幹線 くりこま高原駅から車で20分

    東北自動車道 築館I.Cまたは若柳金成I.Cから車で20分

    登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター
    〒989-4601 宮城県登米市迫町新田字新前沼254
    9:00~16:30
    0220-28-3111(FAX兼用)
    0220-28-3111(FAX兼用)
    sanctuary@izunuma.co.jp
  • ※伊豆沼周辺にはサンクチュアリセンターが3か所ございます。

    集合や待ち合わせの際は、お間違いの無いようご注意ください。

    ◇登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター(淡水魚館)@登米市迫町 

     ◇宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター(鳥館)@栗原市若柳 

     ◇栗原市サンクチュアリセンターつきだて館(昆虫館)@栗原市築館 

    ホーム
    電話する
    アクセス方法
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る